Amazonのセラーアカウントを作成したものの、「出品方法がわからない…」「セラーセントラルの使い方が難しい」「出品申請が必要ってどういうこと?」と戸惑う方も多いはず。
本記事では、これからAmazonで商品販売を始めたい方に向けて、出品・出品許可・出品申請・出品レポートといったキーワードに沿って、手順やポイントを分かりやすく解説します。
目次
1. セラーセントラルからの基本的な出品手順
Amazonでの出品は、まず「セラーセントラル」と呼ばれる管理画面から行います。
【ステップ1】セラーセントラルにログイン
https://sellercentral.amazon.co.jp/ にアクセスし、登録済みのアカウントでログインします。
※ブックマークしておいてくださいね!
【ステップ2】「在庫」>「商品登録」から出品を開始
上部メニューの「在庫」→「商品登録」をクリック。
「新規商品を登録」または「既存商品に出品」を選びます。
-
既存商品に出品:JANやASINで検索し、同じ商品がAmazonに既に存在すれば「この商品を出品する」でOK。
-
新規商品を出品:Amazonにまだない商品(オリジナル商品など)は「新しい商品を作成」→カテゴリや商品情報を入力。
【ステップ3】商品情報・価格・在庫数を入力
商品名、ブランド、説明、価格、在庫数、配送方法(FBA利用か自己発送か)を入力し、「保存して終了」で出品完了です。
Amazonはカテゴリ(商品ジャンル)によって入力項目が異なります。※後日解説しますのでお楽しみに!
2. 【要注意】出品許可と出品申請とは
Amazonでは、すべての商品が自由に出品できるわけではありません。
以下の場合、「出品許可(出品申請)」が必要です。
【出品申請が必要なケース】
-
ブランド品や高額商品(例:シャネル、ナイキなど)
-
一部カテゴリ(食品、化粧品、医薬品、ベビー用品、中古品など)
-
Amazon独自ルールによる制限カテゴリ(「出品制限商品」も随時更新されます)
【出品申請方法】
-
セラーセントラル上で該当商品を検索
-
「出品許可を申請」をクリック
-
必要な書類(請求書やメーカー証明書など)をアップロード
-
審査が終わるのを待ち、許可が下りたら出品可能に!
およそ2週間以上かかるようですが、申請書によっては数ヶ月かかってしまうことも。早めのお手続きをオススメ!
3. 出品レポートの活用方法
「出品レポート」は、出品一覧や販売実績をCSV形式でダウンロードできる機能です。
用途の例
-
現在Amazonで出品中の商品情報を一括管理
-
売上分析・在庫管理・価格改定の参考に
-
他のモールへの商品登録時の原本データとしても活用
使い方
セラーセントラル>「レポート」>「出品レポート」からダウンロード可能です。
また欲しい項目をカスタマイズできます。
「レポートをカスタマイズ」から好きは項目を選択。
編集方法
CSV編集には、Cassavaなどの専用ソフトをオススメ!
エクセルだと、うまく区切り文字を認識できなかったり、JAN/EANが計算式になってしまったりします💦
4. Amazon以外の販路展開も視野に入れよう
Amazonだけでなく、楽天市場・Yahoo!ショッピング・au PAY マーケット・メルカリShopsなどにも販路を広げると、売上アップのチャンスが大幅に拡大します。
-
各モールはユーザー層や購買傾向が異なるため、同じ商品でも新しい顧客層にリーチできる
-
モールごとのシーズンイベントや特集参加で販売機会が倍増
-
モールごとに得意な商材ジャンルがあるため、売上のリスク分散にもつながる
5. クロスマで“他モール展開”を効率化!
「でも、複数モールに同じ商品を登録したり、在庫管理も大変そう…」と感じる方も多いですよね。
そんな方におすすめなのがクロスマ。
クロスマなら…
-
Amazonの商品データをもとに、楽天やYahoo!など他モールにも簡単出品!
-
在庫数や価格も自動連動で手間なし
-
受注や出荷処理も一元管理
Amazonでの出品経験を活かして、さらに販路を広げたい方は、一元管理ツール「クロスマ」もぜひチェックしてみてください!
Amazon出品の壁をひとつずつ乗り越え、多モール展開で安定した売上アップを目指しましょう!