中古品販売って違法になる?仕入れや販売の注意点

中古品のせどりや転売を始めたいけれど、

「違法にならないか心配」

「どこまでが許可不要なの?」

「実際にどんな仕入先や販路があるの?」

と不安を感じている方は多いはずです。

この記事では、中古品販売の違法性と注意点、そしてメルカリShopsやヤフーショッピングなどでの事例や販路の広がりについて、最新情報をもとに分かりやすく解説します。

中古せどりは違法なのか?――古物商許可の必要性

まず結論から言うと、中古品のせどり自体は違法ではありません

しかし、仕入れて販売する場合は「古物商許可」が必要です。

この許可を取得せずに中古品を継続的に売買すると、「古物営業法違反」となり、3年以下の懲役または100万円以下の罰金が科される可能性があります。

「古物商許可」は、警察署(都道府県公安委員会)で申請できます。

申請には身分証明書や住民票、営業所情報などが必要で、手数料は19,000円程度。

自分で申請もできますが、行政書士に依頼することも可能です。

許可が不要なケース

  • 自分で使っていた物を売る(不要品の販売)
  • 使うつもりで購入した未使用品を売る
  • 無償でもらった物を売る

これらは「業」とはみなされず、古物商許可は不要です。

一方、「仕入れて売る」「継続的に販売する」場合は、許可が必須です。

仕入先選びと違法リスク

中古せどりでよくある仕入先は、ブックオフやハードオフなどのリユースショップ、ヤフオク・メルカリなどのフリマアプリ、ネットオークション、リサイクル業者、業者向け市場などです。

注意したいのは、「転売目的で仕入れる」場合、仕入れ時点で古物商許可が必要になること。

また、偽ブランド品や医薬品、許可が必要な特定商材(例:金券、医薬品、ブランド品など)を扱うと、商標法や薬機法違反にもなり得ます。

メルカリShopsやヤフーショッピングでの中古販売の現状と事例

メルカリShopsの強みと事例

メルカリShopsは、中古品との相性が非常に良いマーケットです。

実際、メルカリShopsでの売上の約37%がリユース品(中古品)で占められており、中古パソコンやスマホを扱う「PC DEPOT メルカリ店」では、半年で他のECサイトの2〜3倍、さらに本格参入後は3〜5倍の売上を達成した事例もあります。

メルカリShopsで中古品を販売する場合、古物商許可の取得・提出が必須です。

許可を取得すれば、初期費用・月額固定費なしで、販売手数料10%のみで出店でき、在庫リスクを抑えてビジネスを始められます。

ヤフーショッピングの中古販売

ヤフーショッピングでも中古商品の取扱高は年々増加し、ヤフオク!との併売機能も強化されています。

ストアクリエイターProを利用すれば、ヤフオク!で出品している中古商品をヤフーショッピングにも同時掲載でき、販路を一気に拡大できます。

ヤフーショッピングで中古品を販売する場合も、古物商許可の提出が必要です。

せどり・中古品販売で失敗しないためのポイント

必ず古物商許可を取得する

違法リスクを避けるため、中古品を仕入れて販売するなら必須です。

仕入先の信頼性を確認する

偽ブランド品や詐欺商品を仕入れないよう、実績ある店舗や業者から仕入れる。

販売するプラットフォームの規約を守る

メルカリShopsやヤフーショッピングでは、出店時に古物商許可の提出や商品説明の記載など、独自のルールがあります。

禁止商材・違法転売に注意

医薬品やブランド品、金券などは特別な許可や注意が必要です。

安心して中古販売を始めるために

中古品のせどりは、法律とプラットフォームのルールを守れば、十分に合法的かつ安定したビジネスとして成立します。

特にメルカリShopsやヤフーショッピングは、中古品販売に強みがあり、販路拡大や売上アップの成功事例も増えています

安心・安全な中古せどりで、あなたも新しいビジネスの一歩を踏み出しましょう。